40代シングルマザーにオススメの資格|働きながら取得するなら?

テンコです!

シングルマザーになって、自分1人の稼ぎで家族を養うことにプレッシャーを感じている人も少なくないと思います。

特に、40代ともなれば転職のハードルも体力のハードルもぐんと上がって焦りますよね。

  • 働きながら資格取得したい
  • 時間を有効に使って最短で資格取得したい
  • 将来も見据えた堅実な選択をしたい

そんな40代シングルマザーが今からチャレンジするなら、

  • 通信講座や独学で資格取得し、すぐに働く
  • 養成施設で数年を費やして確実に安定職を目指す

が現実的なルートだと思います。

また、WEB職などは実績次第で稼げるので、早く始めてスキルを磨くのがいいと思います。

今回は、そんな40代シングルマザーがこれからしっかり先を見据えた人生設計ができるように、今からチャレンジしやすい資格を紹介します。

私は40代で「子育て支援員」「FP3級」「簿記3級」を取得しました!諦めなければ必ずあなたも出来ます。

テンコ

これから新しいキャリアを築くヒントになればと思います。

目次

シングルマザーの資格選びのポイント

  • 勉強時間の融通が効く
  • 受験費用の負担が軽い(支援がある)
  • 資格取得後、好条件で採用されやすい
  • 未経験からも働きやすい職種
  • 融通が効く職種

勉強時間の融通が効く

シングルマザーにとって一番ネックになるのは、子どもがいる時間に不在にできない事。

その上で資格取得を目指すのであれば、在宅で取得できるオンライン受講などがオススメです。

受験費用の負担が軽い(支援がある)

受講費用の負担が大きく、スキルアップを目指すも、受講を足踏みしてしまいがちです。

そんな時は、国が受講費を負担してくれる制度があるので、対象となる講座を検討するのもいいですね。

資格取得後、好条件で採用されやすい

国家資格は難易度は高いですが、この先ずっと使える心強い資格です。

採用条件は雇用主によって違いますが、求人がないということはありません。

未経験からも働きやすい職種

とにかくまずキャリアを積みたいという方は、実績を積んで、更に高難度の資格に挑戦するのもアリです。

体力的にはハードなので、お子さんが手のかからない年であるなど、あなたの置かれた環境を考慮するのがいいでしょう。

融通がきく職種

WEBライターや動画編集など、個人プレーでできる仕事だと、時間の融通が効きやすいです。

どれだけ時間が確保できるか、自分との戦いになりますが、周りに迷惑をかけてしまう肩身の狭さは感じずに済むのがメリットです。

安定した仕事に就けるオススメ資格

シングルマザーにオススメの資格
  • 医療事務
  • 看護師
  • 介護福祉士
  • 歯科衛生士
  • 保育士
  • 宅建士

医療事務

医療事務は資格は必須ではありませんが、資格があると有利です。

特に診療報酬請求事務能力認定試験は難易度は高いですが、医療機関としては重要な存在となり、採用率がアップします。

通信教育などでも資格取得できるため、働きながら資格取得を目指すシングルマザーにオススメです。

看護師

一生使える資格として人気が高い看護師。

  • 病院
  • 保健所
  • 介護施設
  • 保育士施設
  • 医療メーカー
  • 学校
  • トラベルナース

資格があれば、働き方の選択肢が多数に広がり、生活スタイルに合わせた働き方を選べます。

社会的信頼度も高く、仕事には困らない反面、資格取得までは少しハードルが高めです。

准看護師養成施設は、働きながら通学しやすいカリキュラムになっています。ゆくゆくは正看護師を目指すことも出来ます。

介護福祉士

常に人手不足な介護業界は、初心者でも入職しやすいメリットがあります。

養成施設への通学が難しければ、通信教育でホームヘルパーを取得し、働いて実務経験を積み、国家資格を目指すルートもあります。

テンコ

但し、体力的にはツラいのは覚悟がいるかも知れません。

保育士

厚生労働省より引用

一般的には、保育士養成施設を卒業と同時に「保育士試験」が免除され、資格を得られます。

その他、保育施設のアルバイトで実務経験を積んだ後、通信講座や独学で学んで国家試験に臨む方法もありますが、保育士試験は合格率20%と難関です。

テンコ

後者は費用を抑えられますが、同じ2年を費やすなら、養成施設を卒業し、同時に保育士資格を得られる方が早いかも知れません。

歯科衛生士

口腔内の高度な専門知識が必要となる歯科衛生士は、時給が高めなのがメリットです。

テンコ

時給が高く、子育てと両立しやすい勤務形態が見つかりやすいです。

特に矯正歯科や審美歯科など自費診療の比率が高いクリニックは、高収入が期待できます。

養成施設での受講は必須になりますが、働きながら資格取得を目指すなら、夜間開講の養成施設もあります。

宅地建物取引士(宅建士)

宅建士は不動産の契約で欠かせない国家資格で、法律に基づく重要な説明や契約の立ち合いを行う専門職です。

合格率17%台と難易度はかなり高いですが、独学や通信講座で資格取得が目指せます。

キャリアを積んでオンライン相談など副業化することも可能です。

今すぐ在宅でもチャレンジできるITスキル

ITスキルなんてハードルが高い、と思われがちですが、うまくいけば国家資格より稼ぐ可能性を秘めたWEB職。

誰でもパソコン1台あれば始められるなど、初期費用が抑えられるのがメリットです。

時間に融通の効く在宅スキル
  • ブログ
  • WEBライター
  • 動画編集

ブログ

自身のこれまでのスキルや知識などを、有益な形で発信することで収益を生むブログ。特に資格は要りません。

収益化するまでには最低1〜3年はかかります。または、収益化できない可能性もあります。

ですが、在宅で副業として小さく始められるし、軌道に乗れば青天井で稼げるのが魅力です。

WEBライター

WEBライターになるには特に資格は必要なく、パソコンがあれば在宅ですぐにでも始められます。

単価の高い企業案件を受けるには、正しい日本語の習得や文章力なども大切です。

テンコ

ウェブ職TVのなかじさんが運営するWebライタースクールWWSは、オンライン受講で最短30日で実戦に繋げるカリキュラムで、今からチャレンジするシンママにオススメ!

動画編集

在宅で今すぐにでも始められるYouTubeやInstagramなどの動画編集も特に資格は要りません。

ですが、企業案件など高単価を狙うならある程度の編集スキルや知識は必須です。

どちらかというと「実績」がものを言うので、早く始めてトライアンドエラーでスキルを磨いていくといいです。

テンコ

初心者を食い物にする数十万のコンサルなどもあるので、カモられないように気をつけましょう!

資格取得にかかる費用と期間の目安

職種取得までの目安費用の目安通学の必要性
医療事務3〜6ヶ月通信講座で1.5〜10万円通信で合格可能。
看護師3〜4年私立大学で500〜700万円専門学校で数百万円養成施設は通学必須。
介護福祉士2年養成施設で100〜200万円養成施設は通学必須。
保育士2〜4年通学で数十万〜数百万円養成施設は通学必須。
歯科衛生師3年以上専門学校で300〜400万円
大学で500〜600万円
養成施設は通学必須。
宅地建物取引士300〜500時間が多い。通信講座で数万〜10万円通信で合格可能。
テンコ

ほとんどの職種で養成施設を卒業するまで2年近くかかります。

シングルマザー向け資格取得の支援制度

シングルマザーが資格取得するには、費用負担が大きなハードルになります。

そこで、自治体ではシングルマザーの自立を応援するため、資格取得の支援制度を設けています。

テンコ

対象となる養成施設が指定されているので、事前に確認しましょう。

高等職業訓練促進給付金

ひとり親が就職に有利な資格や技能を学ぶ間の生活を支えるための給付金です。

住民税非課税世帯で月額約10万円が基本となる例が多く、最後の1年間は増額されるケースもあります。

収入や受講過程に関する要件は、自治体ごとに異なります。

自立支援教育訓練給付金

母子家庭の母や父子家庭の父が就職に必要な資格・技能を身につけるための教育訓練の受講費の一部を支給する制度です。

支給割合(例:受講費の約60%)や上限額、対象講座の種類(雇用保険の教育訓練給付対象講座に該当するか等)は講座や自治体によって異なり、受給には事前の講座指定や要件確認が必要です。

資格取得に関するよくある悩み

仕事と育児で勉強時間が取れないが、どうすれば続けられる?

通勤時間や子どもの昼寝時間などのスキマ時間で細切れ学習を行い、週単位で学習予定を固定して習慣化します。

子どもの預け先がなくて通学・通塾できない、どうすれば?

夜間・土日の講座や通信講座、短期集中コースを選びつつ、市区町村の一時保育やファミサポ、親族の協力を組み合わせて学習時間を確保しましょう。

資格取得後に働き口が見つかるか不安な場合は?

受講中からハローワークや職業紹介、インターン・派遣で実務経験を積み、履歴書や職務経歴書を準備して就活に備えましょう。

まとめ|今からでも遅くない!稼ぐ力を身につけよう

最後におさらいです。

シングルマザーにオススメの国家資格
  • 医療事務
  • 看護師
  • 介護福祉士
  • 歯科衛生士
  • 保育士
  • 宅地建物取引士

国家資格は取得するまでが大変ですが、その後の就職には有利になる心強い資格です。

テンコ

実際、私自身も保育園での仕事をしたいと思った時に、「管理栄養士」という切り札で保育園に入職することができました。今は子育て支援員を取得して、保育にも携わっています。

ただ、資格取得するには養成施設での受講が必須な場合も多く、時間とお金を要するため、人生設計をしておくことが大事です。

WEB職は自宅でも作業できるため、副業としても始めやすいのがメリットですが、うまくいくかは個人差が大きく、不安定な側面もあります。

これらを踏まえて、あなたにピッタリな資格を探して見てくださいね!

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次