テンコです。
離婚を機に賃貸を借りたいけど、パートのシングルマザーで借りれるかな。。。
そんな心配をしているパートタイマーのシンママに、賃貸の審査が通りやすくするポイントを解説します。
実際、「シングルマザーだから」「パートだから」という理由だけで審査が通らない、ということはありません。

ですが、大家さんの立場に立ってみれば、家賃の滞納の心配をするのは理解できますよね?
ここでは、審査を通すポイント、保証人がいない場合の対処法、そして頼れる公的制度まで、実務的にまとめました。
- 賃貸の審査で重視されているポイント
- パートママが審査を通りやすくする対策k
- 連帯保証人がいない場合の選択肢
- 賃貸の初期費用を抑えるコツ
- 家賃が払えない時の救済制度
この記事を最後まで読めば、賃貸をスムーズに借りる事ができ、幸先の良いスタートを切れること間違いなし!ですよ。
賃貸の入居審査で見られる主なポイント
- 支払い能力
- 勤務の安定性
- 信用情報
- 本人確認・住民票など
支払い能力
家賃が収入に対して無理がないかをチェックされます。
一般的に家賃の目安としては、手取りの約30%以内とされています。



パート収入では非現実的ですが、総合的に判断されるので、パートだから審査が通らないというわけではありません。
勤務の安定性
雇用形態や勤続年数などから、信頼性をチェックされます。
安定した勤務状況であれば、大家さん側も安心材料になり、審査に通りやすくなります。
信用情報
過去の家賃の滞納やローンの延滞履歴がないか、信頼性は一番重要なポイントだと思います。
連帯保証人が必要だったり、家賃保証会社の登録が必要な場合もあります。
本人確認・住民票など
運転免許証やパスポートなど、顔写真付きのもので偽装やなりすましがないか確認されます。
パートママが賃貸の審査を通すための対策
- 家賃を下げて探す
- 手当や養育費の受給証明をする
- 複数の物件を内覧しておく
- 連帯保証人または保証会社利用でOKの物件を選ぶ
- 滞納がある場合は、先に清算を済ませる
家賃を下げて探す
家賃は収入の30%が一つの基準と認識されているようです。
継続的な支出なので、支払いが滞らないように、支払い能力に応じたゆとりある家賃の物件を選ぶのが賢明です。
手当や養育費の受給証明をする
家賃の滞納リスクがないことを証明できれば、審査も通りやすくなります。
児童扶養手当や養育費、その他給付金を得ており、支払い能力があることを証明できれば審査に通りやすくなります。
連帯保証人や家賃保証会社を使う
身内に連帯保証人を頼める方がいる場合は、お願いしましょう。
また、同時に最近では家賃保証会社の利用を勧められることが多いです。



滞納した時は、家賃保証会社が建て替えて後で請求される流れになります。
滞納がある場合は、先に清算する
これまでの支払いの滞納金がある場合は、先に清算しておくと信頼が損なわれず、審査に通りやすくなります。



何につけても信用は大事ですがら、これを機にクリアにしておきましょう。
連帯保証人がいないときの選択
- UR賃貸を利用
- 公営住宅・市営住宅を利用
公営住宅・市営住宅を利用
自治体によってはひとり親世帯を優先する制度や独自の入居支援があるため、居住予定の市区町村で確認しましょう。
基本的に、所得が低い方が対象になるため、パートシンママは当選しやすいです。



但し、学校の近くなど、環境によっては競争率が激しく、なかなか当選しない場合があります。
UR賃貸を利用
保証人不要、礼金不要、仲介手数料や更新料も不要な物件が多くあり、初期費用を抑えられます。
間取りもファミリー向けの2LDKなど充実しており、更に子育て割などもあります。
但し、保証人不要の分、収入条件の基準が厳しく、パートママにはハードルが高そうです。
賃貸の初期費用を抑えるコツ
- 家賃・共益費
- 仲介手数料
- 火災保険
- 害虫駆除・室内消毒
- 書類作成費・事務手数料
- 鍵交換代
家賃・共益費
家賃は交渉の余地を入れて、高めに設定されている場合が多いです。
同じエリアの同じ間取りの相場をリサーチし、複数社で見積もりをして交渉してみましょう。



「⚪︎万内で探してます」
「⚪︎万なら決めます」は通りやすいです。
仲介手数料
仲介手数料の上限は原則家賃の0.55%と法律で定められています。
知らないとそのまま不当な請求をしてくる場合がほとんどなので、指摘しましょう。
火災保険
不動産指定の火災保険は割高な業者の可能性が高いです。
自分で契約しても良いか確認を。



無理そうなら、更新時の切り替えを検討しましょう。
※契約書に指定の保険会社が記載されている場合は変更が難しいです。
害虫駆除・室内消毒費
大した処置はしてない事が多いぼったくりポイント。
「必要ない」と断りましょう。
書類作成費・事務手数料
仲介手数料に含まれると法律で決まっているので、別途請求がある場合は指摘しましょう。
鍵交換代
鍵交換も不動産側に頼むと割高になる可能性があるので、自分で交換しても良いか確認しましょう。



自分で決めれる自由度が高いと、不動産への信頼度も上がりますね。
家賃が払えなくなった場合の救済制度
- 住居確保給付金
- ひとり親向け家賃補助・移転費補助
- 母子父子寡婦福祉資金貸付
住居確保給付金
離職などで収入が急減し、家賃の支払いが困難になった場合、期限付き(原則3か月)家賃相当額を支給してもらえる制度です。
対象や支給期間・金額は自治体ごとに定められています。
ひとり親向け家賃補助・移転費補助
子どもを養育するひとり親世帯を対象に、家賃の一部を助成する制度です。
所得制限、給付金額、期間は各自治体ごとに定められています。
母子父子寡婦福祉資金貸付
子どもを養育し、生活に困窮しているひとり親世帯への低利子または無利子での貸付制度です。


まとめ|パートママが賃貸を借りる時は信頼性をアピールしよう
最後におさらいです。
- 賃貸の審査で重視されているポイント
- パートママが審査を通りやすくする対策k
- 連帯保証人がいない場合の選択肢
- 賃貸の初期費用を抑えるコツ
- 家賃が払えない時の救済制度
私は複数社で内覧をしてから交渉しました。
他で同じ物件を扱ってるところもあったので、「こうしてくれたらここで決める」といった具合に話を持っていきました。
また、事情を説明すると、大家さんが配慮して下さり、エアコンをつけて下さったりと何かと良くして下さってます。



大事なことは、信頼関係が築けるかだと思います。
今は支払い能力が乏しくても、滞納せず、ルールを守って過ごせる人物であることが分かれば、パートシンママでも十分に賃貸の審査を通すことはできます。
参考になれば嬉しいです。
最後までお読み下さり、ありがとうございます。
ではでは。
コメント