経済的に困窮してても子どもの進学を諦めずにすむ方法

テンコです!

小学生息子ひとりを育てるアラフォーシンママです。

大学無償化って本当?ひとり親世帯の我が家は対象になる?

今回はそんな疑問を解説します。

大学無償化は高等教育就学支援制度で定められています。

ひとり親世帯に多い住民税非課税世帯では、区分Ⅰの支援の対象となります。

テンコ

この記事を最後まで読めば、支援制度の内容や条件、注意ポイントが分かります。

目次

高等教育修学支援制度の内容

この制度は2020年4月に創設された、経済的に厳しい家庭の子どもが大学・短大・専門学校などの高等教育機関に進学できるよう支援する制度です。

支援には入学金•授業料の減免と、給付型奨学金の2種類あります。

  • 入学金・授業料の減免は、学費の負担を減らすためのものとして使用
  • 給付型奨学金は、学生生活を支えるための生活費など使用目的が限定されない

入学金・授業料の減額・免除

所得条件によって区分分けされ、支援される額が違います。

世帯区分入学金/授業料減免(年額)*私立の場合
第Ⅰ区分(住民税非課税世帯)26万/70万
第Ⅱ区分(〜約300万円前後)17.3万/46.6万
第Ⅲ区分(〜約380万円前後)8.6万/23.3万
第Ⅳ区分(〜約600万円前後)6.5万/17.5万
テンコ

学校に直接支給され、本人が支払う必要はありません。

給付型奨学金(返済不要)

世帯区分給付奨学金(月額)*私立の場合
第Ⅰ区分(住民税非課税世帯)自宅生:38,300円/自宅外生:75,800円
第Ⅱ区分(〜約300万円前後)自宅生:25,600円/自宅外生:50,600円
第Ⅲ区分(〜約380万円前後)自宅生:12,800円/自宅外生:25,300円
第Ⅳ区分(〜約600万円前後多子世帯)自宅生:9,600円/自宅外生:19,000円
理工農系は給付なし
テンコ

学生本人の口座に振り込まれます。

新制度で対象拡大

令和7年度から、年収380〜600万までの中間所得層に対する支援拡大として「第Ⅳ区分」が新たに創設されました。

第Ⅳ区分に該当するのは、次のいずれかの条件を満たす世帯、学生です。

  1. 扶養する子どもが3人以上いる「多子世帯
  2. 私立大学等の「理工農系」学部・学科に在籍している学生

多子世帯

扶養する子どもが3人以上いる世帯では、所得制限なしで入学金•授業料の減免が受けられます。

給付型奨学金は区分ごとに判定されます。

テンコ

12月31日時点で、マイナンバーを通じてお子さんの扶養状況を確認されます。

理工農系学部進学者

令和7年度から、年収380〜600万までの中間所得層における、理工農系学部進学者の支援も始まりました。

私⽴学校における⽂系との授業料差額を埋める意味合いがあります。

入学金•授業料の減免のみの支援となりますが、多子世帯かつ理工農系学部進学である場合、多子世帯の基準での支援になります。

大学無償化の対象と条件

支援対象

  • 世帯の所得が一定以下(住民税非課税またはそれに準ずる世帯)
  • 進学先が支援対象校であること(対象校は文科省のHPで公開)
  • 学ぶ意欲があること(成績不問ですが、学ぶ意思があることが前提)

収入条件

テンコ

シュミレーターを使うと、簡単に試算できます。

区分収入基準
第Ⅰ区分市区町村民税所得割が非課税
・支給額算定基準額が100円未満
第Ⅱ区分支給額算定基準額の合計が100円以上2万5,600円未満
第Ⅲ区分支給額算定基準額の合計が2万5,600円以上5万1,300円未満
第Ⅳ区分支給額算定基準額の合計が5万1,300円以上15万4,500円未満
独立行政法人 日本学生支援機構より引用して作成

支給額算定基準額=課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)(100円未満切り捨て)

資産条件

テンコ

学生本人と生計維持者の資産合計が申込時点で5,000万円未満であることが資産条件になります。令和7年時点

  • 現金
  • 預貯金、有価証券や投資信託
  • 保険の解約返戻金

申請方法

申請時期

テンコ

申請時期は2パターンあります。

  • 高校在学中に申請
  • 進学後に申請

在学中に申請する場合は、高校3年の春〜夏ごろ(5〜7月頃)に「日本学生支援機構(JASSO)」から案内が届きます。

進学後に申請する場合は、4〜5月頃(4月から支援)に在学生向け説明会があります。間に合わなかった場合は、9月~10月頃(10月分から支援)もありますので、そちらで申請できます。

申請方法

在学中申請方法進学後申請方法
①高校で案内を受け取る
②申込書を提出
③所得証明などの提出
④結果通知
⑤進学後、学校で手続き完了
①入学した学校の奨学金窓口へ相談
②申込書を提出
③必要書類を提出
④採用決定通知を受け取る

必要書類

書類名内容
住民税非課税証明書または課税証明書所得状況の確認
マイナンバー提出書類本人確認
奨学金申込書学校から配布
在学証明書(在学採用のみ)現在の所属確認

修学支援制度利用の注意点

注意点
  • 意欲がないと判断された場合は支援停止になる
  • 多子世帯とは、3人の子どもを同時に扶養していること
  • 家計基準を上回る収入になった場合は除外

学習意欲がないと判定されたら支援停止

前提として、学習意欲のある学生に対する支援制度です。

正当な理由なく以下のような状態になった場合、支援が打ち切りになる可能性があります。

  • 留年が決定した
  • 取得単位が標準単位数の6割以下
  • 授業の出席率が6割以下

3人同時に扶養していることが条件

多子世帯が制度を利用する際に、「扶養している子どもが3人以上」という条件があります。

そのため、誰か1人でも就職などで扶養から外れた時点で除外になります。

家計基準を上回る収入になった場合

低所得世帯の子どもの学習支援なので、基準を上回る収入があれば支援は打ち切られます。

但し、ひとり親世帯にはかなりハードルの高い収入要件ですので、安心して下さい。

よくある質問

収入要件の算定はどの期間で判断されますか?

予約採用(進学前)申請年度の前年 1月~12月分の収入・所得

在学採用(進学後)申請時点の前年 1月~12月分の所得・住民税

支援を受けている途中で収入が増えたらどうなりますか?

翌年度の所得状況で区分が見直されるため、翌年から支援額が減額・終了する可能性があります。
今年の支援はすぐに止まるわけではありません。

対象となる子供が海外留学する場合、本制度の対象となりますか?

海外大学等は授業料等減免の対象としていません。

なお、海外留学については、海外留学制度に係る給付型奨学金があります。

予期できない事情により家計が急変した場合、支援を受けられますか?

事由発生日から3か月以内に申請を行います。

手続きが早ければ、急変事由発生日の属する月から支援開始されるケースがあります。

まとめ|子どもの学ぶ意欲を止めない環境を用意しよう

最後におさらいです。

基本的に、母子家庭で児童扶養手当を受給している収入基準である世帯では、支援の対象となります。

支援は2種類。給付型奨学金と入学金•授業料の減免です。

将来に不安の多いシングルマザーですが、経済的な理由で子どもの学びが制限されることのないよう、様々な支援が用意されています。

しっかりリサーチして、不安を解消していきましょう!

この他、ひとり親世帯への支援制度は【完全ガイド】ひとり親家庭を支援する制度と手当で紹介しています。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次